お子さんや高齢の親御さんの安全を見守る「ミマモルメGPS」

ミマモルメGPSなら、見守りたい人が今どこにいるか一目瞭然!

ミマモルメGPSとは
ミマモルメGPSは、株式会社阪急阪神東宝グループが販売・提供するサービス。


ミマモルメGPSでできること
ミマモルメGPSには以下の機能が搭載されています。
- 位置情報の確認
- 学校への欠席連絡や先生と連絡ができる
- もしもの時にSOS通知が来る

ミマモルメを試してみた!

\こちらがミマモルメ/

\本体はこちら/

箱からGPS本体を取り出した瞬間、小さいッ、軽いッ!と思いました。


女性の手の平にでもすっぽり入る大きさです。
サイズ
- 大きさ:38×57×15mm
- 重量34g

ミマモルメGPS設定方法
ミマモルメGPSを利用するには、見守る側(保護者)のスマホにアプリをインストールし認証する必要があります。

まずはアプリをインストールします。QRコードが箱にプリントされているので、読み取るだけでOK!

\ミマモルメアプリをインストール/

インストールできたら、下のような画面が表示されます⇩

右側にあるGPS端末の登録をクリックします。
端末の設定の画面が出てくるので…

こちらの画面にて以下を入力します。
- 端末名称
- メールアドレス
- 電話番号
- 保護者名
入力し終わったら、今度はGPS端末と連携する設定をします。

QRコードを読み取るをクリックすると、カメラが起動されるので…
今度も箱にプリントされている、初期登録のQRコードを読み込みます。

QRコードを読み取ると、先ほど入力したメールアドレス宛に認証コードが来るので入力します⇩

認証が無事完了すると「GPS端末との連携が完了しました」と表示されます。

あとは端末名称や写真をカスタマイズしていきます。

【初期設定】
管理人はこんな感じにしました⇩

これで全ての設定は完了!
設定が終わると、スマホにGPSがある場所がちゃんと表示されました!

個人情報が表示されているため、黒塗りとなっています。

実際に使ってみた
我が家には高校生の息子がおりましてミマモルメを持たせようと思っているのですが
その前に管理人がちゃんと機能が有効なのか確かめるべく、いつもの散歩コースに持って行ってみました!
\スタート/

GPSを持って歩いて…しばらく行ってからコケシのアイコンをタップすると…
おお~!ちゃんと歩いてきた経路が表示されています⇩

お散歩を終えて自宅に戻ると…


ちなみに赤い〇をクリックすると、その地点を通過した時間も表示されます⇩

さらにミマモルメには、端末のボタンを長押しすると居場所を通知してくれる機能も搭載されています⇩

電源ボタンを5秒長押しするとSOS(居場所通知)が発動します。
ちなみに管理人も歩きながらSOSボタンを押してみたのですが、GPSが小さな音でピピッとなっておりました。
そしてスマホにこんな通知が表示されました⇩

「コケシのGPS端末ボタンが押されました」

またマップを見てみたら、押した場所の位置情報のアイコンがビックリマークになっていました⇩

ビックリマークの所でSOSを押したことが分かり、ビックリマークがたくさんあるのは、位置情報が自動で30秒ごとに取得・発動後5分間継続されるからなんですって。

さらにミマモルメには、位置情報確認だけでなく便利な機能も搭載されています。
ミマモルメ便利機能
複数登録が可能
ミマモルメは複数の端末で見守りをすることが可能!
しかも契約者が許可したユーザーであれば、何名でもアプリ登録OKなので複数名で見守りをすることができます。
\旦那のスマホにも登録/

先ほどの散歩ルートは、旦那のスマホにも表示され情報を共有することが出来ました。
兄弟・姉妹で利用できる

ミマモルメは兄弟姉妹で利用可能!複数のお子さんを同時に登録できるから一つの画面でみんなを確認することができます。しかも追加料金なしで利用できるからとってもお得!

出入り通知がくる
よく行く場所を通知場所として登録すると、出入りをアプリが通知してくれます。

通知場所は複数登録できるから、習い事やよく行く場所の出入りを確認することが可能。
さらに1ヵ月ほどGPS端末を持ち歩くと、端末がよく行く場所を学習しそのエリアから離れると、自動でアプリに通知を送ってくれる機能もあり!
居場所通知
先ほども書きましたがSOS(居場所通知)機能があるので、ボタンを押してもらえばお子さんがどこにいるかを知ることができます。

充電残量が一目でわかる

端末の充電がなくなっていたら位置情報が確認できなくて大変!でもミマモルメなら、地図上にGPSの充電残量が表示されているから安心(図①)さらに、電池残量が30%以下・15%以下になった時はアプリにおしらせ通知が届くので、うっかり充電切れ…を防ぐことができます。
ちなみに充電はUSBケーブルで行います⇩

尚、バッテリーの消費が気になる方は、位置情報を取得する頻度を選ぶことで電力を抑えることも出来ますよ。

- 頻度優先:約2~3分おきに、GPS端末の位置情報を取得します。高頻度でみまもります。
- おすすめ:約3~5分おきに、GPS端末の位置情報を取得します。一般的なみまもり頻度です。
- バランス:約10~15分おきに、GPS端末の位置情報を取得します。みまもりと、電池消費のバランスを考慮した頻度です。
- エ コ:約60分おきに、GPS端末の位置情報を取得します。電池消費を抑える頻度です。手動検索も可能です。
- 手動検索:必要な時に手動で位置情報を検索します。検索ボタンをタップし、位置情報が返ってきた場合のみ表示されます。

欠席遅刻連絡

学校への遅刻や欠席の連絡をアプリからできる機能も搭載!「一斉メールサービス」を利用の方であれば、 学校・先生との連絡と子どもの居場所確認を、ミマモルメのアプリ一つで完結するのでとっても便利。 (学校がサービス導入校である必要)
面倒な遅刻欠席の連絡も、簡単入力で終わらせることができます。

【口コミ】ミマモルメGPSを使ってみての感想

まず設定が簡単なのがよかった!取扱説明書を読むのが苦手なタイプの管理人でも、簡単に設定できてすぐに使えたのがよかったです。
またGPS本体はとっても軽くて、サイズも小さいので使い心地が良いと感じました。「子どもは本体を持つだけ・親はスマホのアプリを開くだけ」の簡単仕様なのもGOOD!
実際にGPSを持って散歩して感じたことは、位置情報の精密度が高く正確な居場所を示しているという事。

また歩けば「移動中」・止まれば「静止中」と正確に表示されていたので、お子さんの行動をより正確に確認できると思いました。さらに、SOS機能はお子さんが困ったときに親御さんに連絡できるツールとして、スマホの持ち込みが禁止されている学校では特に活躍しそうですね。
我が家の息子は既に高校生なので、そこまで心配する必要はない?かもしれませんが、今のご時世危険がいっぱいなのでやはり持たせておくと安心。また、何時ごろ帰宅するのか分かると、ご飯の支度の時間も取りやすく便利だと思いました。
また学校がミマモルメと契約していれば、遅刻欠席の連絡や学校からのお知らせもアプリから確認できるので、さらに便利になりますね。


\手ごろな料金で利用できるのもGOODです/
ミマモルメ料金

初期登録料(本体代含む):6,380円※申込時のみ
月額:638円→528円
ミマモルメ※を契約の方
※登下校ミマモルメ・まちなかミマモルメ

【まとめ】ミマモルメGPSでお子さんの安全を守ろう!
簡単な設定・操作で子どもの居場所がスマホからすぐにわかる「ミマモルメGPS」

我が家は無料のGPSアプリを使用していたのですが、位置情報が取得できなかったり、何時間も更新されない・位置情報が勝手にOFFになるなどのトラブルが度々ありました。

お子さんの見守りだけでなく、高齢者の見守りにも一役買ってくれるので、管理人もいつかお世話になるかも…と思いつつ、ミマモルメで息子を見守っていきたいと思います。

関連記事